テレワークの導入や活用、そして働きやすい職場づくりに関心のある法人向けに、企業見学会を開催しました。本見学会では、通常では立ち入ることができない企業や組織の現場を訪問し、実際の運用状況を見学することができました。
また、企業の担当者や経営者から直接お話を伺い、テレワークの導入背景や運用の工夫、課題の克服方法について学ぶ貴重な機会となりました。他社の成功、失敗事例を知ることで、自社の職場環境改善や働き方改革に活かせるヒントを得ることができました。

※記載の情報は開催時期のものとなります。

2024年度(令和6年度)

有限会社トップリバー|御代田町|2024年12月11日開催

会社概要
有限会社トップリバーは、2000年の設立以来、革新的な農業で注目を集めてきました。2008年には長野県初のJGAP認証を取得し、品質と安全性を追求。2013年以降は予冷庫や事務所を整備して物流体制を強化し、2020年にはGGAP認証を取得。第59回農林水産祭では内閣総理大臣賞を受賞するなど、地域に根ざした持続可能な農業が高く評価されています。

開催時のみどころ・聞きどころ
・農業業界では珍しいIT化の取り組みとして、業務効率化を実現した最新の働き方
・タスク管理や進捗共有が可能なシステムを実際に体験。農業の生産性向上と経営の「見える化」に取り組む革新例
・年間計画に基づいた人件費・予算管理、財務情報のオープン化など、次世代型の農業経営スタイル
・短時間正社員制度、副業可能な制度、外国人材の活用など、多様な人材確保に向けた柔軟な取り組み

参加者の声

  • 人材育成は「タスク」と「スキル」を体系的に作成し、明確化しておくことが重要と勉強になりました。
  • データの蓄積、そのデータとAIを活用した収穫予測など、どれも最先端の経営がとても参考になりました。
  • 農業にITを導入して見える化している観点を主に、改善に向け参考にさせていただきます。

株式会社綿半ホームエイド|長野市|2025年2月12日開催

会社概要
株式会社綿半ホームエイドは、400年以上の歴史を誇る綿半グループの一員として、地域密着型のホームセンター事業を長野県内外で展開。その起源は江戸時代初期に遡り、元は綿屋を生業としていた老舗企業。時代の変遷とともに、事業領域を広げながら地域社会に根差した成長を遂げています。

開催時のみどころ・聞きどころ
・ワークライフバランス向上を目的にフレックスタイム制を導入し、その現状と活用事例
・事業所内保育所設置による利用者からの反響と効果
・事業拡大とリーダーの若年化に対応するための人材育成アカデミーの事業へのプラス効果
・雇用形態に関わらずキャリアアップ可能な人事制度の設計と運用
・障がい者雇用を積極的に推進するために実施した社内環境の整備、定期面談や相談窓口の設置

参加者の声

  • 他企業様の社内を見学させていただき、社内の雰囲気や働き方を間近で見ることができ大変参考になりました。
  • 社内研修制度の拡充手法、パート社員主体の運営を進め評価制度変更など先進的な取組みも参考になりました。
  • 障がい者採用の取り組み、BeforeとAfterの内容もわかりやすく勉強になりました。

株式会社アルプスピアホーム|松本市|2025年3月14日開催

会社概要
株式会社アルプスピアホームは、地域に密着した工務店として長野県内で注文住宅の建築・販売を行っています。価格が明確なオールイン住宅、お客様のニーズに合わせたブランド展開をすることで、長野県内の工務店8年連続No.1の着工棟数を誇ります。

開催時のみどころ・聞きどころ
・新卒者の退職リスクを防ぐ教育の仕組みや、戦力化への取組
・社内大学「APHアカデミー」の設立と運用について
・自分で給与の計算ができる評価制度の構築
・ご家族の会社訪問や最大600万円の住宅手当、サークル活動などの福利厚生

参加者の声

  • 自社に活かせる施策、まさに自社が課題としている部分の解決の糸口の発見など、有意義な時間を過ごせました。
  • 評価制度・内定後フォロー、入社後の研修制度など大変勉強になりました。
  • 長野県を元気にするという理念に、社員が同じ方向を向いて本気で取り組んでいることが素晴らしいです。

株式会社NSテクノロジーズ|岡谷市|2025年3月19日開催

会社概要
株式会社NSテクノロジーズは、半導体検査装置「ICテストハンドラー」の専業メーカーとして2021年3月に岡谷市で誕生しました。開発・設計・生産・品質管理を担い、親会社の兼松株式会社と連携し、一貫供給体制を構築。世界中のお客様へ迅速かつ的確なサービスを提供しています。先進技術とモノづくりへの姿勢を大切にし、社内の活発なコミュニケーションの中でイノベーションを追求している企業です。

開催時のみどころ・聞きどころ
・フレックスタイム・テレワークの具体的な導入事例と効果や社員の反応
・ワークライフバランス、生産性向上について
・コミュニケーション不足への対応、業務管理の難しさ など
・Well-being経営宣言、心身ともに健康な状態で能力を最大限発揮できる環境づくり

参加者の声

  • 同じ会社規模であっても、人事総務担当のやる気と心意気で、ここまで組織風土が変わるのかということを実感できました。
  • 当社と似たような環境で、当社が改善する点で参考になりました。
  • フレックス、テレワークなどの活用でワークライフバランスは向上すると感じたので弊社でも積極的に取り入れたいと思いました。

2023年度(令和5年度)

株式会社ヤッホーブルーイング|御代田町|2023年11月14日開催

ヤッホーブルーイング会社見学会2023

会社概要
株式会社ヤッホーブルーイングは、長野県北佐久郡軽井沢町に本社を置くビール製造メーカーです。醸造所は同県佐久市小田井と北佐久郡御代田町馬瀬口に所在しています。クラフトビールメーカーとしては業界最大手(ビール業界全体では大手5社に次ぐ第6位)として躍進しています。

開催時のみどころ・聞きどころ
・製造業はテレワーク導入が難しいと言われているなか、オンライン環境を使いこなす同社の取り組みや考え方
・制度が機能するために取り組む、風土文化の醸成や従業員意識向上の現実
・多様な働き方の推進に向け、テレワークの効率化に磨きをかけている同社のさらなる秘訣

参加者の声

  • テレワークの課題が明確になり、今後どのように対策を講じるべきか考えるきっかけになりました。
  • 事業所の理念や経営方針がよく伝わり、経営の方向性を考えるうえで大変参考になりました。
  • 社員の自主性と経営理念がうまく結びついており、組織運営の在り方としてとても参考になりました。

株式会社ヤマウラ|駒ヶ根市|2023年11月17日開催

ヤマウラ会社見学会2023

会社概要
株式会社ヤマウラは、長野県駒ヶ根市に本社を構える総合建設業の企業で、1921年(大正10年)に創業しました。100年以上にわたり、建築・土木工事を中心に事業を展開し、近年では環境・エネルギー分野にも注力しています。

開催時のみどころ・聞きどころ
・⼊社3年で独り⽴ちできるよう開発された教育プログラムの概要紹介
・独⾃の教育研修を体系化した動画によるeラーニングシステム
・管理栄養⼠監修による社員食堂メニュー構成など社員の健康⾯をサポートの取り組み
・DXを活⽤した働き⽅改⾰による働きやすい職場づくりの実態

参加者の声

  • 弊社のDX部門でも参考にできる取り組みを積極的に取り入れたいと思いました。
  • 実際のツールと検証がセットになっていた点がとても参考になりました。
  • アカデミーの取り組みが勉強になり、動画活用のヒントを得ることができました。

信州ビバレッジ株式会社|松本市|2023年11月22日開催

信州ビバレッジ会社見学会2023

会社概要
信州ビバレッジ株式会社は、キリングループの一員として、主にキリンビバレッジの清涼飲料を製造しています。企業理念に則り、常にお客様の視点に立った「安全・安心なモノづくり」を第一とした事業活動をしています。地域社会への貢献や、環境保全活動にも力を入れ、地域社会と共に歩む企業を目指し、事業活動に取り組んでいます。

開催時のみどころ・聞きどころ
・テレワークの活用など社員のワークライフバランス向上のための取り組み
・働き方改革「週休3日制」の実施
・生産を低下させず、大幅な時間外労働時間削減の成功までの道のり
・スタッフ職のスーパーフレックス制の導入

参加者の声

  • 勤務の在り方について学び、生産性を維持しながら時間外労働を削減するヒントが得られました。
  • 会社の売上や従業員の給与を維持しながら改革を進める工夫がよく分かりました。
  • 週休3日制の導入経緯や苦労話を伺い、非常に参考になりました。

フレックスジャパン株式会社|千曲市|2024年2月14日開催

フレックスジャパン会社見学会2023

会社概要
フレックスジャパン株式会社は、長野県千曲市に本社を置くワイシャツ・ジャケット等を製造・販売するアパレルメーカーです。江戸時代より加納屋商店として繊維商を営み、後にワイシャツ専門メーカーとして製造・及び販売を開始。カブトムシのロゴマークと高原シャツブランドの名前で長い間親しまれてきました。現在、ビジネス向けのドレスシャツがメイン商品になりますが、手掛ける製品は幅広く、レディースシャツ・ジャケット・ベストなどのアイテムも製造・販売しています。

開催時のみどころ・聞きどころ
・テレワークと福利厚生の工夫による働き方の向上
・製造業で進める働き方の変革とテレワークの浸透
・進化をしてきた育休、有給休暇取得方法の工夫

参加者の声

  • 製造業のテレワーク導入には強いトップダウンが必要だと実感し、大変勉強になりました。
  • 工場見学ではテレワーク困難部署の対応を確認し、企業の苦労や工夫を知ることができました。
  • 取り組んでいる対応や新たな挑戦を伺い、大変参考になりました。業種を超えた試みも印象的でした。

2022年度(令和4年度)

株式会社ヤッホーブルーイング|御代田町|2022年11月4日開催

ヤッホーブルーイング会社見学会2022

会社概要
株式会社ヤッホーブルーイングは、長野県北佐久郡軽井沢町に本社を置くビール製造メーカーです。醸造所は同県佐久市小田井と北佐久郡御代田町馬瀬口に所在しています。クラフトビールメーカーとしては業界最大手(ビール業界全体では大手5社に次ぐ第6位)として躍進しています。

開催時のみどころ・聞きどころ
・風土文化醸成の大切さ
・製造業におけるテレワーク導入の難しさと、その克服方法
・テレワークの効率化をさらに磨くための秘訣
・オンライン環境を活用した企業の取り組みと考え方
・風土文化の醸成と従業員意識向上のための施策
・多様な働き方を推進するための工夫と実践

参加者の声

  • 先進的な職場づくりを実際に肌で感じることが出来ました。
  • テレワークと在宅勤務共に導入が実施出来ているところを弊社導入の参考とさせていただきます。
  • テレワークを含め、働き甲斐のある職場づくりには大変勉強になりました。チームワークが大切な職場なので取り入れていきたいと思います。

アスリートFA株式会社|諏訪市|2022年12月6日開催

アスリートFA会社見学会2022

会社概要
アスリートFA株式会社は、1998年9月1日に諏訪市で設立され、主力製品であるボールマウンタ装置などの半導体製造装置、自動組み立て(FA)装置の開発・設計・製造し、国内・海外へ販売しています。
開発・設計・製造から販売まで一貫体制で事業を展開しています。

開催時のみどころ・聞きどころ
・テレワークを想定していない設備・ソフトの問題
・必要なIT環境(クラウドシステム、VPN、チャットツールなど)の整備
・出社と在宅勤務を組み合わせたハイブリッド型の勤務制度の導入
・業務プロセスの見直しによる、一部の業務のリモート対応の可能化
・テレワークと出社勤務のバランスを取るためのガイドライン策定
・採用難の労働市場環境を考慮し、リモートワークを活用した人材確保の強化
・社員のウェルビーイング向上を目的とした新しい働き方の模索

参加者の声

  • 業態が近い会社であるため、全てが参考になりました。テレワークやスマートフォン等の活用だけでなく、業務に関係する工夫や方法など見させていただき大変有益でした。
  • テレワークと在宅勤務共に導入が実施出来ているところが参考になり、当社での実現可能な方法としての参考とさせていただきます。
  • 製造業でのテレワークの実践例が知ることができ参考になりました。

株式会社サンプロ|松本市|2022年11月24日開催

サンプロ会社見学会2022

会社概要
株式会社サンプロは、1996年に創業し、「信州の暮らしをデザインする」というスローガンのもと、信州の人を幸せにし、地域に貢献できるデザインを行っています。 新築・リフォーム・不動産・ソリューション事業を軸に、顧客にワンストップの長期的な価値を提供する「トータル住生活事業」を展開し、メディア露出やCSR活動への取り組みなど、地域価値の向上と共にブランド価値を高める取り組みを進めています。

開催時のみどころ・聞きどころ
・仕事と生活の調和(ワークライフバランス)の実現を目的とした制度導入
・育児・介護との両立支援策
・労働環境の改善が生産性向上や社員満足度向上に与えた影響
・テレワーク導入後の社員の働きやすさ向上と業務効率化の成果
・働き方の柔軟性向上による優秀な人材確保・定着
・企業文化としての定着と、さらなる生産性向上への取り組み

参加者の声

  • 他社の取り組みを知る機会がなかったため、今回の見学会は非常に新鮮でした。
  • テレワークの導入には、ある程度のICT化が進んでいることが前提となっていることが分かりました。
  • グループウェアやチャットツールなどを併用し、対面でのコミュニケーションとリモートでのコミュニケーションに差が出ない取り組みが「当然」となっていることに羨ましさを感じました。

株式会社フジテック|長野市|2022年12月8日開催

フジテック会社見学会2022

会社概要
株式会社フジテックは、1963年に創業し、長野県内土木施設のインフラ整備に深く関わってきました。
特に道路、橋梁、河川、砂防、農業土木など皆様の生活に欠かせない施設の調査、測量、設計、点検を主な事業としています。近年は2次元の設計図から3次元による設計へと時代の大きな変革期となっています。この変化と働き方改革を進め、時代と共に柔軟に対応し続ける100年企業を目指しています。

開催時のみどころ・聞きどころ
・戦略的な次世代の組織づくりで成果創出と採用力向上に向けた取り組み
・働き方改革の取り組みが成果に結びついている実態
・建設コンサルタントしてのテレワークの活用事例
・働きやすさの可能性を広げたスーパーフレックスタイム制度の運用
・テレワーク運用開始前に感じていた課題とその後の改善内容
・働きやすい職場追求による、今後の発展・経営へのプラス要素紹介

参加者の声

  • 具体的な取組内容や、実施に至った経過は、定量的な説明で参考になりました。
  • 自社での導入はすぐには難しいと思いますが、テレワーク、スーパーフレックス制度の実際を見ることができ大変参考になりました。
  • 完全な異業種の企業ではありましたが、テレワークやスーパーフレックスなど、まずは出来ることから始めて徐々に導入していいということがわかり、自社での展開に向けて、ハードルが下がったのでとても参考になりました。